Hondaエコマイレッジチャレンジ2019 全国大会 レポート
2019年10月04日
どうもお久しぶりです 部長のN島です
遅くなりましたが、2019/9/28~29に行われたHondaエコマイレッジチャレンジ2019全国大会の様子をざっくりお伝えしたいと思います
9/27 21:30頃 積み込み
授業後、サクッと積み込みして出発しました。みんなだいぶ慣れてきたかな
9/28 5:30頃 車検前準備
ツインリンクもてぎに到着したら、すぐにテントを設営して車検に向け車体を準備します。
9/28 11:00頃 車検
車検を受けました。Halcyon、Alhena共にオイルの汚れを指摘されましたがそれ以外は問題なくクリアしました。
9/28 12:50 練習走行開始
練習走行が始まりました。しかし、AlhenaはECUの配線トラブルで出走できず、Halcyonは出走したもののアクセルの不調で思うように走れず、最終的には配線トラブルで止まってしまいました…
9/28 15:00頃 休憩
会場に着いてから動きっぱなしだったので、一旦休憩して今後の動きについて話し合い。結局、深夜作業する組と次の日出走の準備する組に分かれて動くことにして、取り敢えずお風呂に入ってリフレッシュしました。
9/28~29 深夜 整備
練習走行の反省を活かして配線の見直しと後輪の振れ取りなどをしました。
投光器がハロゲンライトだったので巨大な蛾の襲撃に会いながら作業しました。
9/29 9:20頃 車検
車検を受けました。Halcyon、Alhena共に問題なくクリアしました。
9/29 決勝走行
Halcyon、Alhenaともに出走できました。しかし、Alhenaはエアータンクから伸びていたチューブが前輪の右前フロントタイヤが接触していたため損傷してリタイアとなりました。
Halcyonは無事完走し、412.232km/Lを記録しました。
個人的には、Alhenaが完走できなかったこと、Halcyonが2年前の記録すら更新できなかったことが非常に悔しいです… この悔しさを糧に、また次の大会に向けて頑張っていきたいと思います。
夏休みの作業を頑張ってくれた部員のみんな、そしてサポートしてくださった方々、本当にありがとうございました
スポンサーサイト
大会1週間前のエンジン班
2019年09月21日
ちわ!RX-8乗りのLuckyです〜
今回はエコラン班としてのブログ更新ですっ(> <)
エンジン班として活動してますが,色々勉強になって面白い日々を送ってます笑 去年まではエンジンがかかったかからないで評価していた訳ですが,今年は一味違いますよ(キリ ってなわけで,前ブログでエンジン班長も書いておりますがシャーシダイナモ(以後シャシダイ)にかけてエンジンの評価を続けてますっ!
トラブルが相次いで大変でした... まずは起こったトラブルを解説していきます!
No.1【シリンダーガスケット焼き付き事件】

図1 ガスケットの焼き付き
シャシダイは実際走行するのと同じ程度の負荷をかけることでエンジンパワーを測定するためのものとして扱っていますが,これはつまりエンジンの評価=実際走行する負荷をエンジンに与えていることを表します.つまり,(セッティングを出すために使ってるので当たり前ですが,)燃調(燃料調整)がうまく行っていないまま走行していることになります.セッティング出し初経験の我々ですので何が見当違いなのかもわからずエンジンをかけているためエンジンへの負荷は想像を超えていたらしくシリンダーガスケット(エンジンのパーツを締結した時に密閉させるための部品)が焼き付いてしまい図1のような状態になってしまいました.
No.2【ECU思考停止事件】

図2 思考停止ECU
大会2週間前に走れる状態を作ろうとしましたが,ここで唐突にECUがバグりました(○_○) マニュアルを読んでも中を開けて素子類(抵抗やダイオードなど)を見ても特に問題が見つからない... 結局,様々な人の助けや善意を借りて現在は直ってますが1週間近くECUのセッティングができなかったのは痛い(^_^;)
ECUが動かないので「キャブ2台にする!?」ってことでキャブ用インマニ(インテークマニホールド)を急遽作成したりそのためにアルミのロウ付けを試みて失敗したり色々しましたが,大きな問題はこの程度でした.
次に今年の夏エンジン班が評価を行ったテスト項目を紹介していきます!
【シリンダーの温度変化】

図3 温度変化
グラフにしたものはこれしかないんですけど,これからもシーラントで固めたりとテストを行い一番良い結果を使っています.エンジンの燃焼効率を高める要素として重要なシリンダー温度を高く保つことはエコランにおいて非常に重要ですので車乗りからすると違和感がすごいですけど,エンジンの保温のテストを行いました!
【ECUパラメータ】
使っているECUで今回調整したのはほぼ燃料噴射量,噴射タイミング,スロットル開度の3つです.他にも項目はあるのですが細かいセッティングはまたこれからということで,今年は「確実に走るセッティング」を目指してパラメータを少しいじってはシャシダイをかけ,変えてはかけを繰り返してきました.この先は来年のエンジン班に期待ですかね!
【軽量フライホイール】
車乗りとしてはやっぱり軽量フラホってことで!!フライホイールに付いている磁石や重りを切り飛ばして軽量フライホイールを作成しました〜笑笑 結果から言いますと,高回転域での伸びが良くなりました←
燃費競う競技なのに高回転域のチューニングしてどないすんねんっ(-_-)これをしかっかり引き継いでね?無駄な時間が増えちゃうよ♡
【強化クラッチ】

図4 強化クラッチ
今回の一番の成果と言っても過言ではないと思う.クラッチプレートを押さえつける重りの数を1片4枚から8枚にしてクラッチミート回転数を4000 rpmから2500 rpmにしました.カブのエンジンはしっかりと低回転域からトルクが出ているのでいかに下を使うかが重要になってくるのだろう.我らが卍エンジン班長は9枚の超超超強化クラッチも作りたいって言ってました笑 まぁでも実際に9枚のクラッチを使用しているチームもいたのでありかなとは思いますね〜 アイドリングの燃調が大変そう...(> <)
以上がほぼ夏のエンジン班の活動でした〜
p.s.ロボットのNCがけしなきゃ...
今回はエコラン班としてのブログ更新ですっ(> <)
エンジン班として活動してますが,色々勉強になって面白い日々を送ってます笑 去年まではエンジンがかかったかからないで評価していた訳ですが,今年は一味違いますよ(キリ ってなわけで,前ブログでエンジン班長も書いておりますがシャーシダイナモ(以後シャシダイ)にかけてエンジンの評価を続けてますっ!
トラブルが相次いで大変でした... まずは起こったトラブルを解説していきます!
No.1【シリンダーガスケット焼き付き事件】

図1 ガスケットの焼き付き
シャシダイは実際走行するのと同じ程度の負荷をかけることでエンジンパワーを測定するためのものとして扱っていますが,これはつまりエンジンの評価=実際走行する負荷をエンジンに与えていることを表します.つまり,(セッティングを出すために使ってるので当たり前ですが,)燃調(燃料調整)がうまく行っていないまま走行していることになります.セッティング出し初経験の我々ですので何が見当違いなのかもわからずエンジンをかけているためエンジンへの負荷は想像を超えていたらしくシリンダーガスケット(エンジンのパーツを締結した時に密閉させるための部品)が焼き付いてしまい図1のような状態になってしまいました.
No.2【ECU思考停止事件】

図2 思考停止ECU
大会2週間前に走れる状態を作ろうとしましたが,ここで唐突にECUがバグりました(○_○) マニュアルを読んでも中を開けて素子類(抵抗やダイオードなど)を見ても特に問題が見つからない... 結局,様々な人の助けや善意を借りて現在は直ってますが1週間近くECUのセッティングができなかったのは痛い(^_^;)
ECUが動かないので「キャブ2台にする!?」ってことでキャブ用インマニ(インテークマニホールド)を急遽作成したりそのためにアルミのロウ付けを試みて失敗したり色々しましたが,大きな問題はこの程度でした.
次に今年の夏エンジン班が評価を行ったテスト項目を紹介していきます!
【シリンダーの温度変化】

図3 温度変化
グラフにしたものはこれしかないんですけど,これからもシーラントで固めたりとテストを行い一番良い結果を使っています.エンジンの燃焼効率を高める要素として重要なシリンダー温度を高く保つことはエコランにおいて非常に重要ですので車乗りからすると違和感がすごいですけど,エンジンの保温のテストを行いました!
【ECUパラメータ】
使っているECUで今回調整したのはほぼ燃料噴射量,噴射タイミング,スロットル開度の3つです.他にも項目はあるのですが細かいセッティングはまたこれからということで,今年は「確実に走るセッティング」を目指してパラメータを少しいじってはシャシダイをかけ,変えてはかけを繰り返してきました.この先は来年のエンジン班に期待ですかね!
【軽量フライホイール】
車乗りとしてはやっぱり軽量フラホってことで!!フライホイールに付いている磁石や重りを切り飛ばして軽量フライホイールを作成しました〜笑笑 結果から言いますと,高回転域での伸びが良くなりました←
燃費競う競技なのに高回転域のチューニングしてどないすんねんっ(-_-)これをしかっかり引き継いでね?無駄な時間が増えちゃうよ♡
【強化クラッチ】

図4 強化クラッチ
今回の一番の成果と言っても過言ではないと思う.クラッチプレートを押さえつける重りの数を1片4枚から8枚にしてクラッチミート回転数を4000 rpmから2500 rpmにしました.カブのエンジンはしっかりと低回転域からトルクが出ているのでいかに下を使うかが重要になってくるのだろう.我らが卍エンジン班長は9枚の超超超強化クラッチも作りたいって言ってました笑 まぁでも実際に9枚のクラッチを使用しているチームもいたのでありかなとは思いますね〜 アイドリングの燃調が大変そう...(> <)
以上がほぼ夏のエンジン班の活動でした〜
p.s.ロボットのNCがけしなきゃ...
エコラン活動報告
2019年09月05日
こんにちは!
19年度エコラン班長の191です。
さて今回は自分が設計したディスクブレーキステーについて紹介したいと思います。
来年度からホンダエコマイレッジチャレンジにおいてディスクブレーキが義務化されるということで
エコラン車両にディスクブレーキを搭載しなければなりません。
っということでディスクブレーキステーを作成しました。
自分がCADソフトとして用いているFUSIO360にCAEの機能が入っているので
今回CAE(シェイプ最適化)を用いて設計をしてみました。(なんちゃって解析ですが、、、)
その際にデスクブレーキのマウント用のねじ穴等の寸法は海外のサイトにSHIMANOのマニュアルがあったので参考にしました。
(https://framebuildersupply.com/pages/cool-helpful-links)
CAD上では、、、

こんな感じに、、、
実際にNCでほって組み立てると、形としてはこんな感じになりました。

解析はしているものの制動するものなので実際にテストするまで不安がぬぐえません、、、
近々テストする予定なのでそこで制動力が担保できてるか確認したいと思います。
全国大会まで一か月を切り、進捗としては遅れ気味ですが、班員一同体調に気を付け頑張っていきたいと思います!
19年度エコラン班長の191です。
さて今回は自分が設計したディスクブレーキステーについて紹介したいと思います。
来年度からホンダエコマイレッジチャレンジにおいてディスクブレーキが義務化されるということで
エコラン車両にディスクブレーキを搭載しなければなりません。
っということでディスクブレーキステーを作成しました。
自分がCADソフトとして用いているFUSIO360にCAEの機能が入っているので
今回CAE(シェイプ最適化)を用いて設計をしてみました。(なんちゃって解析ですが、、、)
その際にデスクブレーキのマウント用のねじ穴等の寸法は海外のサイトにSHIMANOのマニュアルがあったので参考にしました。
(https://framebuildersupply.com/pages/cool-helpful-links)
CAD上では、、、

こんな感じに、、、
実際にNCでほって組み立てると、形としてはこんな感じになりました。

解析はしているものの制動するものなので実際にテストするまで不安がぬぐえません、、、
近々テストする予定なのでそこで制動力が担保できてるか確認したいと思います。
全国大会まで一か月を切り、進捗としては遅れ気味ですが、班員一同体調に気を付け頑張っていきたいと思います!
ロボ班活動報告#8「広報」
2019年09月03日
こんにちは!2年の広報担当です。
いつもはブログを管理する側なのですが、今回はロボ班の一人として書く側にきました(^^)
みんなしっかりブログ書いてくれてて嬉しい限りですね♪
ということで、広報の話も交えて、お伝えしていこうと思います~
まず、先週と重ねてになりますが、かわロボ皆さんお疲れ様でした!!
いや~今年は初の学年縦割り編成でどうなることかと思いましたが、何とか全機体間に合って良かったです!
私も加工者として、班のリーダーのお手伝いを頑張る日々でした。

↑1年生の初機体の写真です!実は予選初白星は1年生でした♪
大会当日、結果としては現役生にとって悔しいものとなりましたが、そのぶん次の大会に向けて目標が各々できたいい経験になったと思います!今年は一年生女子にもたくさん手伝ってもらい、数多くの動画を集めることが出来たのも良かったです。後輩たちに感謝♪

かわロボ終わってやっと休める、、、と思いきや、ここからが広報の大仕事です(><)
試合動画をクラウドにまとめる作業です…これがめちゃ大変でした…
なんせ今までクラウドにまとめていなかったもので、動画をたくさん保存できてかつ無料のクラウド探しから...泣
先輩方どうして誰もやってなかったの、、、(´;ω;`) という心の声はさておき、
時間はかかりましたが、色々な方々の力を借りて、何とか撮った動画全部上げられることが出来ました(* ´ ▽ ` *)
そろそろ広報の仕事すぎて助手が欲しいこの頃です(ノ_<)
もし手伝ってもいいなという部員がいたら絶賛募集中なので声かけてください!←
今は皆さんにちょっとでも中大の精研ってこんな活動してるんだって知ってくれたら嬉しいです!
これからもブログやTwitterを随時更新していくので(HPも近いうちに更新します…!)、ぜひぜひご覧くださいヾ(o´∀`o)ノ
ではでは私はこれで失礼します!
これからの精研の活動をお楽しみに!!!
いつもはブログを管理する側なのですが、今回はロボ班の一人として書く側にきました(^^)
みんなしっかりブログ書いてくれてて嬉しい限りですね♪
ということで、広報の話も交えて、お伝えしていこうと思います~
まず、先週と重ねてになりますが、かわロボ皆さんお疲れ様でした!!
いや~今年は初の学年縦割り編成でどうなることかと思いましたが、何とか全機体間に合って良かったです!
私も加工者として、班のリーダーのお手伝いを頑張る日々でした。

↑1年生の初機体の写真です!実は予選初白星は1年生でした♪
大会当日、結果としては現役生にとって悔しいものとなりましたが、そのぶん次の大会に向けて目標が各々できたいい経験になったと思います!今年は一年生女子にもたくさん手伝ってもらい、数多くの動画を集めることが出来たのも良かったです。後輩たちに感謝♪

かわロボ終わってやっと休める、、、と思いきや、ここからが広報の大仕事です(><)
試合動画をクラウドにまとめる作業です…これがめちゃ大変でした…
なんせ今までクラウドにまとめていなかったもので、動画をたくさん保存できてかつ無料のクラウド探しから...泣
先輩方どうして誰もやってなかったの、、、(´;ω;`) という心の声はさておき、
時間はかかりましたが、色々な方々の力を借りて、何とか撮った動画全部上げられることが出来ました(* ´ ▽ ` *)
そろそろ広報の仕事すぎて助手が欲しいこの頃です(ノ_<)
もし手伝ってもいいなという部員がいたら絶賛募集中なので声かけてください!←
今は皆さんにちょっとでも中大の精研ってこんな活動してるんだって知ってくれたら嬉しいです!
これからもブログやTwitterを随時更新していくので(HPも近いうちに更新します…!)、ぜひぜひご覧くださいヾ(o´∀`o)ノ
ではでは私はこれで失礼します!
これからの精研の活動をお楽しみに!!!
ロボ班活動報告#8「第26回かわさきロボット大会」
2019年09月01日
ロボ班長の鳥Pです。みんな結構しっかりブログを書いててびっくりしてしまい、後で自分の記事を見たらクッソ恥ずかしかったです。こんなクソ記事を書かないようしっかり反省して記事の作成に努めたいと思います。
さて、去る8月24~25日に開催された「第26回かわさきロボット大会」に我らが精研ロボ班も参戦して参りました!!!今回は大会での様子を、写真を交えながら大まかにレポートしていきたいと思います!(細かいところとか振り返りをこの後の担当がやってくれると信じて)

↑大会立て看板。会場が工事中で立てかけ位置が変わってました。
朝もはよから大会会場に到着。控室に行ってから、審査手続きを済ませます。

審査で宣材?写真をパチリ。自機が名札と一緒に綺麗な背景で撮られるとこう、「アガり」ますよね。審査が終わったら最終チェック、動作確認をして…

試合だ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ちなみに初戦で落ちました♨♨♨ やはり操縦練習が必要ですね…
今年は、残念ながら現役の精研ロボ班では決勝トーナメントに駒を進めたチームはありませんでした…
この雪辱はまた来年果たしたいと思います!!応援、よろしくお願いいたします!

↑「撤収してくださ~い」と運営側が呼び掛けている横で無理言って機体を広げさせて記念撮影しました♨
今回精研からは過去最多(?) の12機体(登録数では14機) が出場できたという成果を出すことができました!みんなが一生懸命に設計、製作、加工を頑張った成果だと思います!!
今大会を振り返れば、ロボ班員全員が大なり小なり「学び」を得た大会だったのかなぁ、と。みんながこの学びからどのように行動していくのか、これからがすごく楽しみです!みんなのサポートができるよう、改めて頑張ります!
以上、大会の概要をおうちで扇風機にあたりながらお伝えしました。まだまだ暑いので熱中症にはお気を付けください。
さて、去る8月24~25日に開催された「第26回かわさきロボット大会」に我らが精研ロボ班も参戦して参りました!!!今回は大会での様子を、写真を交えながら大まかにレポートしていきたいと思います!(細かいところとか振り返りをこの後の担当がやってくれると信じて)

↑大会立て看板。会場が工事中で立てかけ位置が変わってました。
朝もはよから大会会場に到着。控室に行ってから、審査手続きを済ませます。

審査で宣材?写真をパチリ。自機が名札と一緒に綺麗な背景で撮られるとこう、「アガり」ますよね。審査が終わったら最終チェック、動作確認をして…

試合だ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ちなみに初戦で落ちました♨♨♨ やはり操縦練習が必要ですね…
今年は、残念ながら現役の精研ロボ班では決勝トーナメントに駒を進めたチームはありませんでした…
この雪辱はまた来年果たしたいと思います!!応援、よろしくお願いいたします!

↑「撤収してくださ~い」と運営側が呼び掛けている横で無理言って機体を広げさせて記念撮影しました♨
今回精研からは過去最多(?) の12機体(登録数では14機) が出場できたという成果を出すことができました!みんなが一生懸命に設計、製作、加工を頑張った成果だと思います!!
今大会を振り返れば、ロボ班員全員が大なり小なり「学び」を得た大会だったのかなぁ、と。みんながこの学びからどのように行動していくのか、これからがすごく楽しみです!みんなのサポートができるよう、改めて頑張ります!
以上、大会の概要をおうちで扇風機にあたりながらお伝えしました。まだまだ暑いので熱中症にはお気を付けください。